10月22日(火・祝)
第4学科授業と試験を受けてきました。
試験は、
不合格。
予習が足りなかった。海図ばかり理解するのに頭を使い果たしこれ以上新規に覚える容量が足りなかったよ。。
4回目の学科はエンジンの仕組みなどの内容でした。
・燃料消費量の計算
・ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの基本
・警報装置(安全装置)
・燃料油、潤滑油、冷却水
・電気系統、動力伝達系統、パワステ
・オーバーヒート、エンジン停止
・排気色、異振動
を教わりました。
車所有してた時期はあったkらガソリン、エンジンオイル、ラジエターは簡単だけど、エンジンに使用される部品の名称がたくさん出てきてこれは難しかったよ。。
例えば、
・ガバナー(噴射装置)
・プライミング(空気抜き)
・セジメンタ(燃料中のドレンのろ過)
・インペラ(合成ゴム製の歯車。冷却水取込み)
明日の24日は実技と試験。天気は曇りの予報。(雨天決行)
台風21号が南にいるけど大時化(しけ)なら中止かな。
ぎりぎりだけど、今から「ロープワーク」宿題に取り掛かります。
コメント