10月8日(火)、第2回目学科授業と試験を受けました。
学科2日目は5時限コースが終わって自習の後、試験です。
自分なりに自宅でかなり自習復習したつもりだったので、何とか一次筆記試験は合格しました!
試験は全て4択形式で、問題は全50問でした。
問題の中でどんなに時間をかけてもわからないものは消去法や常識的に考えてみてこれしかないと思ったものを当てずっぽうで回答して時間を短縮しました。
小型船舶免許の第2学科の主な内容
- 港内のルール
- 海図での緯度経の度見方
- 動力機のエンジン内各パーツの名称
- 海里・ノット・時間の出し方
- 高気圧・低気圧の風向の読み方
など。
海里、ノット、時間を求めるとき講師の方は「きはじ」と説明し、私が習ったのは「みはじ」だったんです。
講師の方に聞いてみると他の受講生は「きそじ」で習ったと言っていました。
講師の方が「みそじ」と聞き違え、教室内みんな大爆笑しました。
確かに「きはじ」「みはじ」「きそじ」があるなら「みそじ(三十路)」も成り立つ。
『み=道のり(距離) そ=速度(速さ) じ=時間』
小型船舶免許の一次筆記試験の試験内容
試験は全て4択形式で、問題は全50問でした。
- 小型船舶操縦士の心得及び遵守事項
- 交通の方法
- 運航
など。
解らないものに時間かけててもしょうがないと考え、とにかく慎重かつ曖昧なものは消去法や常識的に考えて当てはまるか当てはまらないものにマークしました。
かなり時間があまって、合否は五分五分かな、と思っていたら翌日ウェブで確認したら通過してて心底安堵しました。
小型船舶免許の第3学科について
本当は翌日が第3学科だったんだけど、アロンの肛門がかなりただれてしまっていたんです。
肛門腺絞りと炎症を抑える軟膏を入手のため緊急病院へ連れていく必要がありスクールを当日キャンセルさせていただき、次回の第3学科は、10月12日(土)に変更していただきました。
一次筆記試験を合格できていたので、安心して、大切な大切なアロンを肛門診てもらうため病院へ連れて行きました。
コメント