こんにちは、和食器が大好きな「ゆてぃー」(@evening_incense)です。
『和食器や焼き物は好きだけど、値段が高くて集められない…』
こんな悩みはありませんか?
私は焼き物を楽しむために「箸置き」をコレクションしています。
箸置きの良いところは、「安い値段で焼き物の質感を味わえ、収納場所も取らない」です。
今回は、私がコレクションしている「信楽焼の箸置き(まくら白ミカゲ)」を紹介します。
箸置きの魅力
皆さんは普段「箸置き」を使っていますか?
箸置きの役割は「箸を直接テーブルに置くことを防ぐので衛生的」という面もありますが、食卓のアクセントとして箸置きを用意すると、テーブルの上が「和」になります。
普通の食事でも箸置きが1つあるだけで、和食の緊張感が生まれます。
そして、箸置きはデザインも可愛いものから本格的なものまで様々です。
また、値段も安いので、色々な種類を集めやすいのも魅力です。
近所の蕎麦屋で出会った「信楽焼の箸置き(まくら白ミカゲ)」
近所の蕎麦屋で使われてた信楽焼の箸置き。
蕎麦よりも、箸置きに釘付けになり、どうしても欲しくなり思い切って大将へ訊いて見たのです。
「合羽橋の田窯(でんがま)で買いましたよ!」と快く教えてくださいました。
田窯は私がよく行く「かっぱ橋道具街」にあるお店です。

後日、合羽橋の田窯で無事入手出来ました!
「田窯」や「かっぱ橋道具街」の紹介は、「かっぱ橋道具街で和食器購入しました!」の記事をご覧ください。

「信楽焼の箸置き」の特徴
信楽焼の箸置きの名称は「まくら白ミカゲ」です。
釉薬の処理はされておらず、土の質感がそのもので、マカロニ状の本体に真ん中に窪みを作り窪み部分のみが鮮やかな釉薬で彩られています。
一つ一つ手作り感があって質素かつ風情が感じられます。
色展開は全3色で、炭化、白みかげ緑、白みかげ青があり、全色揃えました。
インターネットで「信楽焼の箸置き(まくら白ミカゲ)」を購入する方法
信楽焼の箸置きは「草土〜SOHDO〜」という公式サイトでも入手することが出来ます。

「草土〜SOHDO〜」は信楽焼を専門に扱っているオンラインショップで、楽天でも取り扱いの無いレアな品を多く販売しています。
おまけ。番外編。
COREDO日本橋室町のテナントのお箸専門店で見つけた、こちらは九谷焼の箸置き(^_^)
正方形の生地を三角をずらした感じで畳まれた形状の九谷焼特有の鮮やかな雅色と山吹色です。
パイ生地みたいで可愛いー!
コメント